※花子11をもとに説明しています。(花子11以上で作成可能です。花子10では一部の機能が利用できません)

補助線を利用する場合(簡単)
@ 用紙サイズの決定1
花子の起動後,メニューバーから

○ファイル→図面スタイル

を選択します。
A 用紙サイズの決定2
図面スタイルの

○用紙設定
○マージン
○ヘッダ・フッタ

等を入力します。

OKをクリックします。
B 表示倍率の設定
画面が見にくい場合は,表示倍率を50%
位にするとよいと思います。
メニューバーから
○表示→表示倍率→50%
と選択します。

適時,適切な倍率に切り替えて作業してく
ださい。
C 補助線の登録と描画
メニューバーから

○表示→補助線→登録

を選択します。
※斜方眼紙の場合
(その1)
ダイアログボックスが表示されるの
で,次の操作を行いOKをクリック
○X軸をチェック
 ・角度=30
 ・線種
 ・線色
○Y軸は指定なし
○指定の方法は間隔をチェック
 ・X軸=5mm
 ・Y軸=5mm
 (補助線間を5mmにしたいとき)
○領域指定をチェック
 ・ここをチェックすることで印刷範
  囲全面に補助線が描けます。
※斜方眼紙の場合
(その2)
もう一度Bの操作を行います。
ダイアログボックスが表示されるの
で,次の操作を行いOKをクリック
○X軸をチェック
 ・角度=-30
 ・線種
 ・線色
○Y軸は指定なし
○指定の方法は間隔をチェック
 ・X軸=5mm
 ・Y軸=5mm
 (補助線間を5mmにしたいとき)
○領域指定をチェック
 ・ここをチェックすることで印刷範
  囲全面に補助線が描けます。
※方眼紙の場合
ダイアログボックスが表示されるの
で,次の操作を行いOKをクリック
○X軸をチェック
 ・角度=0
 ・線種
 ・線色
○Y軸をチェック
 ・角度=90
○指定の方法は間隔をチェック
 ・X軸=5mm
 ・Y軸=5mm
 (補助線間を5mmにしたいとき)
○領域指定をチェック
 ・ここをチェックすることで印刷範
  囲全面に補助線が描けます。
D 補助線の図形化1
メニューバーから

○表示→補助線→編集

を選択します。
E 補助線の図形化2
登録した補助線が表示されるので
次の操作を行います。

○補助線1をクリックし,図形化を
 クリック→確認
○補助線2をクリックし,図形化を
 クリック→確認
○終了をクリック

方眼紙の場合は,補助線1だけに
なります。

なお,この図形化を行わないと印刷
ができません
F 補助線の線種決定1
メニューバーから

○編集→すべてを選択

を選択します。
G 補助線の線種決定2
(1)線パレットより適切な線の太さや色
等を選択します。

(2)もし,線パレットが表示されない場
合は次のように操作します。

メニューバーから

○表示→パレット→線パレット



これで,完成しました。
後は,印刷してください。
(1) (2)
完成イメージ