|
眉山(まゆやま)と書いて徳島の人はビザンと |
呼ぶ。その眉山の山ろくに大滝山という山がある。 |
その山の公園の茶屋でやきもちを焼き客に出してい |
た。昔の伝説によると,天正13年(1585)に徳島城を |
築いた蜂須賀家政公に領民から落成祝いとしてや |
きもちを献上したところ甘いものが少ない折から |
非常に喜ばれた。そして,製造には殿様専用の眉山 |
地下からわき出る錦竜水の使用が許可された。 |
それ以来,藩主ご用菓子として名声を博したというこ |
とである。 |
|
|
【 材 料 】(10個分) |
だんごの粉 |
|
200g |
あんこ
|
|
100g |
|
【 用 具 】 |
ホットプレート,ボール2 |
大皿2,フライ返し |
フォーク(小),計量カップ |
|
【 作 り 方 】
|
(1)ボールに粉を入れ,少しずつ水を加え,耳たぶくらいの固さにこね,20gに |
まとめたものを10個つくる。
|
(2)あんこは10gにまとめ10個つくる。 |
(3)(1)を手のひらでのばし,(2)を包んで,5pの平たい円形をつくり,フォーク
|
で飾りをつける。 |
(4)200℃のホットプレートまたはフライパンの上に(3)を置き焼き,返して,少し |
焦げ目がつくまで焼く。
|
(5)焼き上がれば,皿に盛りつける。 |
|