
|
【 材 料 】(4人分) |
大根 |
|
400g |
にんじん |
|
100g |
とうふ |
|
1丁 |
油あげ |
|
2枚 |
青ねぎ |
|
3本 |
ごま油 |
|
大1 |
塩 |
|
小1 |
しょうゆ |
|
大2 |
いりこだし |
|
4カップ |
|
【 作 り 方 】 |
(1)大根・にんじんは皮をむき,4p長さの幅1pのたんざく切りにする。 |
(2)とうふはつかみつぶしておく。 |
(3)油あげは半分に切り,千切りにする。青ねぎは1pの小口切りにする。 |
(4) なべに油を入れて大根・にんじんを炒め,つぎにとうふと油あげを入れて |
炒め,だしを加えて煮る。 |
(5)にんじんが柔らかくなれば,塩・しょうゆを加え,青ねぎも加える。
|
(6)器に盛りつける。 |
|
− ミ ニ 知 識 −
建長寺汁がなまってけんちん汁。徳島では普通けんちゃんと呼ぶ。精進料理の一種で普茶料理(お寺の宿坊で作られる料理の献立のなかにある。大根の採れる地方では冬には必ず作られる郷土料理)である。 |