本当に使える金属探知機・タンチくん

簡単な金属探知機をつくってみましょう。

☆用意するもの

※材料
かまぼこ板または、7cm×15cmくらいの板
電子メロディー
単三電池1個
単三電池ボックス1個
導線2本(10cmくらい)
みのむしクリップ2個
くぎ4本
両面テープ
※道具
ヤニハンダ
ハンダごて
金槌
きり
ホッチキス

☆作り方

  1. 7cm×15cmの板を用意しましょう。(かまぼこ板でOK)
  2. 板に電子メロディーと、単三電池の入った電池ボックスを取り付けましょう。
  3. 電子メロディーの赤い導線を電池ボックスのプラスにつなぎハンダ付けしましょう。
  4. 直径2mmの導線を二本用意しましょう。それぞれの先にみのむしクリップをハン
    ダ付けしましょう。
  5. 電子メロディーの黒い導線と、用意した導線の一本をハンダ付けし、ハンダつ
    けしたの部分をビニールテープでまきましょう。
  6. もう一本の導線を電池ボックスのマイナスにつなぎハンダ付けしましょう。
  7. 導線を板の上にじゃまにならないように、固定しましょう。

☆遊び方

二本のみのむしクリップをためしに十円玉に触れさせてみましょう。名曲
「エリーゼのために」が流れれば、ちゃんと作動しています。

☆種明かし

なぜ、金属は、電気を通すのでしょう。金属の原子と原子の間には、自由電子があります。マイナスの電気を持っている自由電子は、その名の通り、いろいろな方向に飛び回っていますが、電極のプラスとマイナスをつなぐと、いっせいにプラス極側へ移動します。 この電子の移動によって、金属に電気が通るのです。

BACK