1 完成図と使い方
| ・ 「くるくるダンス」は,磁石の反発力を利用したお もちゃです。 ・ 原理は,磁石の同極(N極とN極・S極とS極)の反 発力です。その反発力を利用してくるくると紙コップ を回すと,上に接着している紙人形がくるくるとダ ンスをしているように見えるというおもちゃです。N 極とS極の引きつける力を利用して回転させること も出来ますが,むずかしすぎるでしょう。 ・ 簡単に作れて,とても楽しいおもちゃです。 |
2 作り方
1 | | ・ 油粘土に鉛筆を垂直に立てます。鉛筆の長さは,紙コップの高さより長くします。油 粘土が一番手軽ですが,厚紙に鉛筆を垂直に立てることで代用ができます。注意点 としては,鉛筆をよくとがらせておいてください。これで土台となる部分は完成です。 |
2 | | ・ 紙コップに,フェライト磁石を4つ両面テープを使って貼りつけます。同じ極(N極なら 4つともN極にします)を外側に向けて貼りつけます。磁石を貼る位置は紙コップの下 の方が回転が安定します。 |
3 | ・ 画用紙にダンスをしている人の絵を描いて,紙コップの上に貼り付けます。人形を紙 粘土で作っても軽い物なら大丈夫です。紙コップにも図柄を書くことが出来るので,回 転すると楽しくなる図案を考えてみてください。 | |
4 | ・ 鉛筆の芯をさすために,紙コップの底の真ん中に千枚通しで小さい穴を開けます。 穴が大きすぎると鉛筆の木の部分と紙コップの穴の部分が接して,鉛筆と紙コップ の摩擦が大きくなるので回転が悪くなります。気を付けてください。 | |
5 | | ・ 最後に回転させるために,磁石をつけた棒を作ります。もし,紙コップにつけた磁石 の外側がN極なら,割り箸につける磁石もN極が外に向くようにします。S極の場合は, 同じくS極にします。これで完成です。紙コップに磁石をつけた棒を近づけて,くるくる とリズミカルに回してみてください。意外とむずかしいですよ。 |